オリコカードを装った迷惑メールの見分け方を紹介
オリコカードなどクレジットカードを利用していて、詐欺の被害や迷惑メールが届くことが心配だという人もいると思います。この記事では、オリコカードを装った迷惑メールの見分け方や、フィッシング詐欺に合わないための対処法などを紹介します。詐欺の被害を防ぎたいという方は、参考にしてください。
フィッシング詐欺とは
フィッシング詐欺とは、実在する組織をかたり、ユーザーネームやパスワード、クレジットカード番号など個人情報を不正に入手する詐欺のことです。メールのリンクから偽のサイトに誘導して、個人情報を入力させる手口が一般的です。
オリコカードでも、運営会社のオリエントコーポレーションやオリコをかたって、eオリコに似ている偽サイトに誘導し、個人情報を不正に入手しようとする詐欺が発生しているので注意が必要です。
オリコカードを装った詐欺メールの特徴
オリコカードを装った詐欺メールの特徴として、以下のようなものがあります。
- 重要な案内についての連絡と称してメールが届く
- オリコとはメールアドレスのドメインが異なる
- 本文に記載されているサイトのURLがオリコのものではない
オリコカードでは、重要な案内をメールの本文に記載してメールを送ることはありません。たとえば以下のような内容のメールが届いたら、フィッシング詐欺を狙った詐欺メールの可能性が高いので注意してください。
- アカウントの利用停止
- アカウントの凍結
- お客様情報の確認
- カードの利用停止
- カードの利用で不正を検知した
またオリコカードからの連絡と書いてあっても、メールアドレスのドメインがオリコからのものでなければ、詐欺メールですので注意してください。オリコから送られてくるSMSの発信番号やメールのドメインは、公式サイトから確認が可能です。
本文に記載されているサイトのURLがオリコのものでなければ、詐欺の可能性があります。オリコの公式サイトの主要ドメインは「https://www.orico.co.jp」などがありますが、公式サイトでサイトの主要ドメインについても確認可能です。
もしも不安や気になることがあれば、公式サイトを確認してみてください。
詐欺メールを受信した際の対処法
不審なメールを受信した場合は、まずはメールを開かないことが重要です。もしもメールを開いてしまったとしても、文中のURLやリンクボタンをクリックしないでください。
たとえ不審なメールを受信しても、URLやリンクボタンをクリックして、個人情報を入力しない限り、個人情報が不正に取得されるリスクは低くなります。もしも偽のサイトに個人情報を入力してしまったことに気づいたら、オリコカードのお問い合わせ窓口に連絡して、対処法の指示を確認してください。