楽天Edyってなに?初心者向けに特徴や仕組みを解説
楽天カードやその他の楽天系サービスを利用している方であれば、楽天の電子マネーサービス「楽天Edy」が大変便利です。この記事では、楽天Edyの特徴や仕組み、メリット・デメリット、対応店舗例を紹介します。
楽天Edyとは
楽天Edy(エディ)とは、楽天が運営しているプリペイド式電子マネーサービスです。お財布ケータイやEdyカード、Edy機能付き楽天カードなどにチャージすることですぐに利用できます。
楽天Edyをスマホやカードにチャージしておけば、後は楽天Edyに対応している店舗の読み取り機にかざすだけで決済可能です。また、対応しているサービスであればネットショップでも楽天Edyでの決済を行えます。
対応している店舗は全国に存在しており、利便性が高い電子マネーサービスの1つだと言えるでしょう。
楽天Edyのメリット
楽天Edyを利用するメリットとしては、以下が挙げられます。
- かざすだけで簡単に決済できる
- 年会費・入会金なしで利用できる
- 加盟店なら200円で2ポイントが貯まる
- プリペイド式で管理しやすい
楽天Edyは、年会費・入会金などの負担なく、店舗の読み取り機にかざすだけで簡単に決済できる点が大きな魅力です。またポイントプラス加盟店での買い物には200円の決済ごとに2ポイントが貯まることから、現金での買い物よりお得に利用できます。
またプリペイド式であるため、自分で金額を決めてチャージすることでお金の管理もしやすいと言えます。
楽天Edyのデメリット
楽天Edyを利用するデメリットとしては、以下が挙げられます。
- チャージ後の払い戻しはできない
- 公共料金の支払いには対応していない
- おサイフケータイ非対応だと恩恵が少ない
楽天Edyにチャージしたあとは、払い戻しができません。チャージ金額を間違えないように注意が必要です。また、楽天Edyは公共料金の支払いに対応していない点にも注意しましょう。さらにスマホを読み取り機にかざすだけで決済できるのは、おサイフケータイに対応しているデバイスだけです。
楽天Edyの対応店舗例
楽天Edyは、以下のようにさまざまな店舗での決済に対応しています。
- セブンイレブン
- ローソン
- ファミリーマート
- ミニストップ
- デイリーヤマザキ
- イトーヨーカドー
- ピアゴ
- サミット
- 西友
- マクドナルド
- ツルハドラッグ
- マツモトキヨシ
- ココカラファイン
- カクヤス
- ブックオフ
- TSUTAYA
- 紀伊国屋書店
- ケーズデンキ
- ビックカメラ
- ヨドバシカメラ
- Amazon
上記は楽天Edy加盟店のほんの一部であり、全国のさまざまなお店やネットショップで使用可能です。