ICOCA(イコカ)についてわかりやすく解説
この記事では、ICOCA(イコカ)について解説します。通勤や通学、プライベートでの移動などで電車を利用するという人も多いです。公共交通機関の利用で便利なのが、交通系のICカードです。ICOCAの機能や概要を知りたい方は、ぜひ参考にしてください。
ICOCAの概要と機能
ICOCAはJR西日本エリアを中心に鉄道の利用以外にも、加盟店で電子マネーとして決済にも利用できるICカードです。チャージすることで繰り返し利用でき、全国のICマークのある鉄道・バス・お店で利用できるのが特徴です。ICOCAには以下のように種類があります。
- ICOCA
- こどもICOCA
- SMART ICOCA
- モバイルICOCA
- Apple PayのICOCA
- ICOCA定期券
大人だけでなく、子どもでも発行して利用できますし、スマートフォンと連携して利用できます。定期券としても活用できるので、通勤や通学でも活用できるので便利です。ICOCAの特徴は以下のとおりです。
- タッチするだけで自動改札が通れる
- 利用可能エリアであれば、ICOCA1枚で通行可能
- 買い物にも利用できる
- チャージすることで、1枚のカードを繰り返し利用できる
- 利用履歴の印字や確認が可能
- 紛失しても再発行や利用停止がすぐにできる
- ICOCAの利用でポイントがたまる
ICOCAの利用エリア内にお住まいの方や、職場のある方は、ぜひ活用してみてはいかがでしょうか。
ICOCAとPiTaPaの違い
ICOCAと似たようなカードにPiTaPaがあります。ここでICOCAとPiTaPaの違いを紹介します。ICOCAとPiTaPaの違いは「支払い方法」と「発行方法」です。
まず支払い方法ですが、ICOCAの場合は、プリペイド(前払い)方式となります。これは事前に券売機などでチャージをすることで、自動改札機やお店の決済で利用できるというものです。
PiTaPaの場合はポストペイ(後払い)方式です。PiTaPaポストペイエリア・JR西日本ポストペイエリア内で利用する場合は、事前のチャージは不要です。1日〜末日までの1ヶ月間の利用代金は、後日、利用者が指定した金融機関の口座から自動引き落としとなります。
次に発行方法です。ICOCAの場合は、JR西日本では、ICOCAエリアの駅や、ICOCA取り扱い駅の「みどりの窓口」またはICOCAマークのある自動券売機でも購入できます。1枚2,000円(税込)で購入でき、デポジットの500円もこの金額に含まれています。
PiTaPaの場合は、インターネットによるオンライン入会にて申し込みとなります。ブラウザでPiTaPaの公式サイトにアクセスして、申込みをします。利用開始までの流れは以下の通りです。
- 銀行口座の情報を準備
- お申し込みカードを選択
- お申し込み内容を入力
- お支払い口座の設定
- 手元にカードが到着(最短2週間程度の時間がかかる)