PASMOの概要
PASMOは、日々の生活をより便利にするICカードです。一枚で鉄道やバスの乗車券として利用できるだけでなく、電子マネー加盟店ではお財布代わりとして買い物の支払いにも使えます。
首都圏をはじめとする相互利用可能な全国の鉄道・バス路線で、改札や車内の読み取り部にタッチするだけでスムーズに利用可能です。
PASMOを定期入れから出さずに利用でき、定期券の乗り越し運賃も自動で精算されます。万が一紛失した場合でも再発行が可能で、チャージや書き換えを繰り返すことで長く使い続けることができます。
PASMOを鉄道やバスで使うには?
PASMOを鉄道やバスで使うには、まずカードを購入し、必要な金額をチャージする必要があります。
鉄道では、改札にPASMOをタッチするだけでスムーズに利用可能です。バスでは、運賃機上部の読み取り部にカードをタッチして乗車します。前乗り乗車の場合は乗車時に、後乗り乗車の場合は乗車時と降車時にそれぞれタッチします。
ICカードの残額が不足した場合は、最寄りの駅やバス車内でチャージが可能です。バス車内でのチャージは1,000円単位で行えますが、オートチャージ機能は利用できませんので注意しましょう。
定期券情報を記録したPASMOも利用可能で、定期券の乗り越し運賃も自動で精算されます。割引運賃や小児運賃の場合は、乗務員に申し出てください。
PASMOの電子マネー機能
PASMOの電子マネー機能は、鉄道やバスの利用以外でも利用可能です。具体的には、PASMOマークが表示されている店舗、自動販売機、駐車場、コインロッカーなどで利用可能です。
PASMOが利用できるコンビニエンスストアなどでは、支払い時にPASMOを提示し、金額を確認後タッチするだけで完了します。自動販売機では商品選択後にタッチ、タクシーでは乗務員に伝えてから支払います。
小銭不要で迅速な決済が可能ですが、一部店舗では現金との併用ができない場合がありますので注意しましょう。
PASMOとSuicaは何が違う?
PASMOとSuicaは、首都圏で広く利用される交通系ICカードですが、主な違いは発行元です。PASMOは株式会社パスモが発行し、主に私鉄やバス会社が販売しています。一方、Suicaは東日本旅客鉄道(JR東日本)が発行しています。
両者は相互利用が可能で、利用可能エリアにほとんど差はありませんが、一部のサービスや機能に違いがあります。
例えば、モバイル版ではPASMOがバス定期券の購入やバスポイントの確認ができるのに対し、Suicaは新幹線のエクスプレス予約やグリーン券の予約が可能です。また、オートチャージに対応するクレジットカードも異なります。ポイント還元システムも、それぞれ独自の仕組みを持っています。