パルシステムの退会方法・手順と注意点を解説!

パルシステムは大変便利でお得なサービスですが、さまざまな理由から退会を検討している方もいるのではないでしょうか。そのため今回は、パルシステムの退会手続きの流れや手続きに必要な書類、注意点などを解説します。

パルシステムの退会連絡方法

パルシステムを退会する際には、以下の3種類の連絡方法があります。

  • Webの問い合わせフォーム
  • 電話
  • 配達員に直接

上記の内、最も連絡しやすいのはWebの問い合わせフォームでしょう。インターネットであればいつでもどこでも連絡できるだけでなく、フォームに沿って入力していけば良いため比較的簡単です。ただしどの方法でももちろん同じように退会は可能であるため、自分が利用しやすいものを選べば良いでしょう。

パルシステム退会手続きの流れ

パルシステム退会手続きの基本的な流れは、以下の通りです。

  • パルシステムへ連絡する
  • 脱退申込書が送られてくる
  • 作成して返送する
  • 承認される

先ほど紹介した3種類のいずれかの方法でパルシステム運営へ連絡すると、「脱退申込書」が送られてきます。作成したのちに同封の返信用封筒にて返送することで、こちらでとるべき手続きは完了です。なお、退会時に出資金も返還されます。

パルシステム退会時の注意点

ここでは、パルシステムの退会時に注意すべきポイントについて以下の3点を解説します。

ポイントは退会時になくなる

パルシステムを退会した時点で、それまでに貯めていたポイントは消滅してしまいます。そのためポイントが貯まっている場合は、できる限り使い切ってから退会した方がお得です。ただし3か月以内に転居先でパルシステムに加入し直した場合は、以前のポイントを引き継げる点を覚えておくと良いでしょう。

組合員でなくなると共済や電気も利用できなくなる

生協の組合員でなくなると、生協の共済やパルシステムでんきについても利用できなくなります。商品のお届けだけを停止(宅配サービスのお休み手続き)して、共済やでんきについては継続する選択肢もあります。そのため、状況に合わせて使い分けると良いでしょう。

Webカタログは利用できなくなる

パルシステムを退会すると、Webカタログの利用もその時点でできなくなります。またアプリも自動的に登録解除となるため、こちらも注意しましょう。ただしアプリの登録解除手続きを改めて行う必要がない点は、手間の面からはメリットであるとも考えられます。