国民年金と厚生年金の違いをわかりやすく解説

この記事では、国民年金と厚生年金の違いをわかりやすく解説します。20歳以上の方は全員が支払っている年金ですが、どのような仕組みなのか詳しくはわからないという方もいるかもしれません。年金制度の違いを知りたいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。

国民年金と厚生年金の仕組み

日本の年金制度は「国民年金」と「厚生年金」の2階建て構造となっています。1階部分は日本に住む20歳以上の人が全員加入する国民年金で、2階部分は企業などに勤務している人が加入する厚生年金です。厚生年金に加入している方は、同時に国民年金にも加入していることになるので給与が厚くなります。

国民年金は20歳から60歳未満の全員が加入するもので、保険料は月額一律です。原則として、保険料を納めた期間などに応じて、計算された年金を65歳から受け取ることができます。下記のように最低限の保証がされており、全員が支払うことから、基礎年金とも言われています。

  • 老齢基礎年金
  • 障害基礎年金
  • 遺族基礎年金

厚生年金は、主に会社員や公務員など、企業に従事している人が加入する年金制度です。企業から支払われる賃金に、保険料率を乗じて計算するので、賃金によって保険料の額が異なります。その保険料の中には、国民年金の保険料も含まれており、加入者は第2号被保険者です。

厚生年金は、多くの企業では、給料から事前に引かれている場合が多いので、現在どれくらい支払っているかは、給与明細等で確認して把握する必要があります。厚生年金は以下のような保障が国民年金に上乗せされて支払われます。そのため現役時代の賃金が高かった人は、受け取れる年金額も高くなるという仕組みです。

  • 老齢厚生年金
  • 遺族厚生年金
  • 障害厚生年金

国民年金と厚生年金の違い

国民年金と厚生年金の違いには、以下の3点があります。

  • 加入義務の対象者
  • 保険料の額
  • 年金額

国民年金の加入義務は20歳から60歳までの全員が加入するのに対し、厚生年金は主に企業で勤めている方が対象という違いがあります。また月々の保険料については、国民年金が一律で定額であるのに対して、厚生年金では給与の額によって変動します。

年金額は、国民年金が最低限の保証であるのに対し、厚生年金は国民年金に、働いていたときに納めた保険料に応じた額を上乗せして支給されます。65歳以降に受け取れる額が、国民年金と厚生年金では大きく変わってくるので、自分がどれくらいの額を受給できるのか、定期的に確認することをおすすめします。