PASMOはどこでチャージできる?

PASMOは、以下の場所でチャージすることができます。

場所 場所の詳細
駅の券売機やチャージ機
バス バス窓口やバス車内
コンビニエンスストア 対応している一部コンビニ

このほか、スマートフォンにPASMOアプリをダウンロードするなどの方法でチャージすることも可能です。

PASMOオートチャージサービスとは?

PASMOオートチャージサービスは、改札機にタッチするだけで自動的にチャージされる便利なサービスです。PASMOエリアや首都圏・仙台・新潟などのSuicaエリアの改札入出場時にオートチャージが行われます。

初期設定では、PASMOの残額が2,000円以下になると3,000円がチャージされるようになっていますが、条件や金額は駅で1,000円~10,000円の範囲で変更可能です。

PASMOにチャージする方法とは?

PASMOにチャージする方法として、駅でのチャージ方法、バスでのチャージ方法、コンビニでのチャージ方法について解説します。

駅でチャージする方法

駅でPASMOにチャージする方法は、券売機とチャージ機の2種類があります。券売機では、まずチャージ可能な駅券売機にPASMOを挿入し、「PASMO」ボタンを押して、希望の金額を選び現金を投入します。完了したらPASMOを受け取りましょう。

一方、チャージ機では、PASMOを挿入し、希望のチャージ金額を選択して現金を投入します。完了したらPASMOを受け取ってください。

バスでチャージする方法

バス窓口やバス車内でチャージする場合は、乗務員に申し出て、運賃機でチャージを行いましょう。バス車内でのチャージは1,000円単位(千円札のみ)で可能です。

ただし、1回の操作でチャージできる金額の単位はバス事業者や車内の機器によって異なり、バス車内ではPASMOの残額が10,001円以上の場合、チャージができないことに注意が必要です。

乗務員に依頼する際は、事前に千円札を用意しておくとスムーズに手続きができます。

コンビニエンスストアでチャージする方法

はじめに、店員にチャージを希望する旨を伝えます。その後、チャージしたい金額を現金で支払いましょう。店員が操作を行うか、または一部の店舗では、自分でタッチパネルを操作して行う場合があります。

いずれの場合も、最後にカードリーダーにPASMOをタッチして完了させます。詳細な手順や操作方法は店舗によって異なる場合があるため、不明な場合は店員に尋ねると良いでしょう。